facebookページを運用するにあたっては当然ですが、最初に「そもそもなぜfacebookページを運用するのか」という目的を明確にしなければいけません。また、現在のマーケティング施策の足りていない部分を考え、それをfacebookページでどのように埋め合わせられるかということも考えてみる必要があります。
そのためにはまずどんなマーケティング施策をやっているのか洗い出してみましょう。
◼︎日常的な運用とキャンペーンを組み合わせる
facebookページの日常的な運用は短期的な売り上げを上げる、来店者を増やすというよりも、中長期的な視点でユーザーとコミュニケーションをして、ユーザーの認知度や想起性、さらには好感度を上げていくのに適しています。
なお、日常的な運用をした上で割引キャンペーンやプレゼントキャンペーンなどを実施して、ユーザーの興味関心を引いて、コミュニティを盛り上げることも重要です。
定期的にキャンペーンが開催できるよう、計画を立てて運用しましょう。
◼︎運用を定期的に評価し、改善につなげる
facebookページは作成してからが本番です。あらかじめどんな目的でどんなコンテンツを提供していくのか、どんなキャンペーンを行うのか、計画を立てましょう。その計画を実行したあとは、facebookのインサイトの機能を使って、どんな返納が得られたのかを評価及び分析をします。その結果、課題を洗い出し、どうすればより良い運用ができるかを考え、次の計画に活かします。
facebookページのようにダイレクトにユーザーとつながり、反応が得られ、しかも数値データを得られるマーケティング戦略は、PDCAサイクルをまわし安いので、定期的に改善していく取り組みを忘れないようにしてください。